片倉重長
かたくら しげなが
陸奥伊達家臣。
片倉重綱の嫡男。
重長も片倉家の当主が代々名乗る幼名、小十郎を名乗った。
重長が産まれる前。
父の重綱は
「主君(伊達政宗)にまだ子が生まれていないのに、家臣の自分が先に子を持つにはいかない」
と赤子が産まれたらすぐに殺そうとしたという。
これには政宗も驚き、なんとか重綱を説得しやめさせたという逸話がある。
長じて重長は成長し元服する。
初陣は関ヶ原の戦いが起こる直前、徳川家康の会津征伐で伊達家が上杉家の白石城攻めた時とされる。
大坂の陣では、病となった父の代理として参陣する。
夏の陣の道明寺の戦いでは、後藤又兵衛勢を破り討ち取る活躍をみせた。
重長の武勇はとどろき、父の「智の小十郎」にも劣らぬ「鬼の小十郎」と称される。
なおこのときの重長は、騎馬鉄砲隊を率いていたと伝わる。
騎馬鉄砲は馬上から鉄砲を放って敵をひるませ、そのまま騎馬で突撃するという伊達家必勝の戦法である。
後藤又兵衛勢もこの騎馬鉄砲隊に壊滅させられた。
しかしこの騎馬鉄砲隊に相対した真田幸村は、草むらや窪地に兵を潜ませ、最初の銃撃をやり過ごし、近づいて来たところを奇襲して撃退した伝わる。
大坂冬の陣
片倉重長は城南側、松屋町口の伊達政宗勢
大坂夏の陣
片倉重長は茶臼山方面、紀伊筋の伊達政宗勢
戦後、重長は滅亡した真田家の旧臣たちを多く召しかえている。
のちに重長の継室となった妻も、真田幸村の娘だったという。
重長はその後も政宗・忠宗・綱宗と3代にわたって仕え、伊達家を支え続けた。
0コメント