伊達政宗

だて まさむね

陸奥の戦国大名。

伊達家は奥州の有力豪族。

当主は代々、足利将軍家から1字を拝領して名が付けられた。

(輝宗、晴宗など)

しかし政宗が元服するころ、将軍の足利義昭は京を追放されておりその名がついていない。

幼少のころに天然痘を患い、右目を失っている。


政宗が家督を継いだころは、織田信長はすでに没しており、羽柴秀吉が徳川家康と小牧長久手の戦いで争っていた。

伊達家は奥州の覇権を佐竹家や蘆名家などの諸大名と争う。

そのうち、関白となった豊臣秀吉が惣無事令で大名間の私戦を禁じたが、政宗はこれに従わず戦い続けた。

蘆名家を滅ぼし、近隣の諸大名を屈服させた政宗は奥州を覇をとなえ「奥州探題」を自称する。


このころ、豊臣家の小田原征伐が始まる。

伊達家は北条家と同盟を結んでいたので、小田原征伐に参陣するか政宗は迷った。

結果、秀吉に臣従することになるが、遅参により会津領を没収されてしまう。

また続く葛西大崎一揆で、政宗が一揆を扇動した嫌疑によりまたしても減封となる。

こうして伊達家の勢力は削がれた。


その後、秀吉の唐入り(文禄の役)に参陣する。

伊達家は東北地方で、また先の一揆もあり従軍の負担は軽減されていた。

にもかかわらず、政宗は指定された兵数より多くの派兵をしている。

またこのとき、上洛した伊達勢の出で立ちは黒塗りの具足に金の装飾を施した、豪華絢爛で派手な装いであった。

この一行に京の人々は感嘆し、秀吉も喜んだとされる。

「伊達者」の語源はここから生まれている。

政宗は名護屋城在陣だったにもかかわらず、自ら名乗り出て渡海し朝鮮軍と戦っている。

政宗のこのような徹底した恭順の姿勢は、たとえ大大名でも隙あらば改易する秀吉に対する、涙ぐましい努力ともいえる。


やがて秀吉が没し、関ヶ原の戦いが勃発する。

政宗は東軍に与し、旧領の奪還を目指して上杉勢と戦った。

しかし関ヶ原本戦で西軍はあっさり敗北、戦乱は早々に終結した。

結局、政宗の野望は上杉勢に阻まれ、わずかばかりの領地しか得られなかった。


大坂の陣に参陣。

夏の陣の道明寺の戦いでは、後藤又兵衛勢を壊滅させる活躍をみせた。

しかし続く真田幸村勢には手痛い反撃に会い、後退を余儀なくされる。


戦乱の世は終わりを告げ、太平の世となった。

徳川家康に臣従を誓った政宗も、やがてその子・秀忠、孫の家光と3代に渡って仕え続けた。

その時代にはもはや戦乱を生き抜いてきた武将は少なく、政宗の戦歴と威厳に敵う者はいなかった。


江戸城に参勤のころ、政宗がある旗本の長袴を踏んでしまったことがあった。

政宗は詫びたが、旗本は許さず「この田舎大名め!」と政宗の肩を扇子で打った。

その様子を見た諸大名は息を飲み凍り付いた。

しかし政宗は何もいわずにその場を去った。

のち、諸大名が「なぜ貴殿ほどのお方が、無礼な旗本を手討ちしなかったのか」と政宗に尋ねた。

政宗は「旗本なぞ取るに足らぬ、せめて2、30万石の大名ならばよかったのだが」と応えたと云う。



戦国末期に遅れて登場し、天下の野望を抱いて乱世を駆け抜けた政宗は「独眼竜」と称される。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000