島津義久

しまづ よしひさ

薩摩の戦国大名。

島津四兄弟の長男で、兄弟の中では「三州(薩摩・大隅・日向)総大将の徳が備わる」と評された。

島津家は鎌倉時代から続く薩摩の守護大名で、薩摩・大隅・日向の三か国を制し九州三強の一角を担った。

その後も大友家や龍造寺家を打ち破り、やがて九州全土を統一する目前にまで勢力を拡大した。

しかし豊臣秀吉の九州征伐に屈することとなり、最終的には義久自身には薩摩一国のみを安堵される。


「釣り野伏せ」は島津家が用いた戦法。

偽の退却で敵を釣り、伏兵で奇襲する。

また薩摩は「琉球貿易」の窓口であり、島津家は貿易の利権を独占していた。

武将のり

対戦カードゲーム 戦国「武将のり」 武将カードを集めて合戦に勝利せよ!

0コメント

  • 1000 / 1000