最上義光
もがみ よしあき
出羽の戦国大名。
最上家は出羽の「羽州探題」の家系であったが、戦国期には衰退していた。
義光は周辺の敵対勢力を切り従え、出羽の再統一を目指し勢力を拡大する。
やがて豊臣秀吉に臣従し、羽州探題として往年の権勢を取り戻す。
しかし豊臣秀次の切腹事件に連座して娘の駒姫を失ってからは、徳川家康に接近するようになる。
関ヶ原では東軍側につき、戦後は57万石の大大名となった。
義光は智勇に優れた名将として「出羽の驍将」などの異名をとった。
またたいへんな大身剛力であったとされ、巨大な指揮棒を軽々と振り回したと云う。
0コメント