北条綱成

ほうじょう つなしげ

相模北条家臣。

元の姓は福島で、幼いころに父が討死した為に、北条家2代当主・北条氏綱のもとで仕えたとされる。

長じて氏綱の娘婿となり、一門に迎えられて北条の姓と綱の字を賜った。

3代当主・北条氏康とは同年代の義兄弟となる。


綱成は相模玉縄城を居城とし、北条の五色備えと呼ばれる中で黄備えを率いた。

「八幡」の旗指物を用いていたことから、「地黄八幡」とあだ名される。

合戦では常に先頭に立ち「勝った!勝った!」と叫びながら敵に突撃する、北条家中随一の猛将として活躍した。


河越城の戦いでは、城代となって籠城で守り抜いた。

北条氏康の夜襲に呼応して城外に打って出て、勝利に貢献している。


三増峠の戦いでは、鉄砲隊を率いて武田家の浅利信種を銃撃で討ち取った。

しかし合戦は惨敗している。


武田家の駿河侵攻を阻止すべく、駿河に築かれた深沢城の城代となる。

綱成は武田勢の大軍を前に抗戦するも、やむなく退去にいたった。

このとき、北条勢が去った城内に「八幡」の旗が残されていたという。

武田の将兵たちは「旗を忘れるほど恐れをなして逃げた」と揶揄したが、

武田信玄は

「旗を残したのはいずれまた城を取り返さんが為だ、おそろしきかな地黄八幡」

と言い、その武勇にあやかるよう旗を真田信尹に与えたという。


北条氏康が没したのちに隠居し、綱成も後年病没した。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000