上杉謙信
うえすぎ けんしん
越後の戦国大名。
元の名は長尾景虎で、上杉憲政より関東管領と上杉性を継ぎ、のち出家して上杉謙信を名乗った。
領国を追われた大名たちの求めに応じて、武田家や北条家らと度々戦った。
謙信は「越後の龍」と恐れられ、上杉軍は戦国最強の兵と称えられた。
その後、足利義昭の求めに応じて信長討伐に能登へと侵攻し、柴田勝家を手取川の戦いで打ち破るも、翌年に病没する。
謙信は宿敵であった武田信玄の訃報を食事中に聞いた際、おもわず箸を落とし嘆いたという逸話が残る。
「車懸り」は謙信が得意とした戦法とされるが、その詳細は不明。
一説では鉄砲・弓による一斉射撃で敵の隊列を崩し、そこに長槍隊が突入して敵を足止めし、最後に騎馬による突撃で敵の大将首を狙う波状攻撃の戦法と伝えられる。
0コメント