亀井茲矩

かめい これのり

因幡豊臣家臣。

亀井家は出雲尼子家に仕えた家臣。

しかし茲矩が幼少の頃に尼子家は滅亡する。

茲矩は流浪の末、山中鹿介の尼子再興軍に身を投じた。

鹿介の養女を妻とし、亀井家の跡を継ぐ。


茲矩は鹿介と共に数々の戦いに従軍する。

しかし尼子再興軍は、播磨上月城を毛利家に包囲され壊滅した。

このとき茲矩は鹿介とは離れ、羽柴秀吉の元にいたので難を逃れている。

その後、秀吉より因幡鹿野1万3千石を与えられた。


茲矩は尼子再興を諦めていなかったが、のちに毛利家は秀吉に臣従し所領安堵される。

その為、尼子旧領である出雲への復帰は叶わなくなった。

このとき、代替地を秀吉に聞かれた茲矩は「琉球国」を希望し「琉球守」を自称したという。


その後、因幡衆を率いる宮部継潤に従って九州征伐にも参陣した。

なお島津家も降伏し所領安堵となった為に、茲矩は琉球支配の夢もまたも叶わなかった。

茲矩は次いで「台州守」を自称している。(台州は明国の一部)


小田原征伐にも参陣。

肥前名護屋城にも在陣し、水軍衆を率いて渡海し戦った。

唐入りは秀吉が没して終結したので、茲矩の台州支配の夢はまたもしても潰えてしまう。

肥前名護屋城陣営

亀井茲矩が南西側(城上)遠く



関ヶ原では東軍に与し、本戦でも戦った。

戦後、因幡鹿野3万8千石に加増される。

関ヶ原の戦い

亀井茲矩は東軍の二陣中央、井伊直政勢



江戸時代に幕府の許可を得て、南蛮貿易を行った。

茲矩の海外進出の夢はここでようやく実現する。

武将のり

戦国武将と海苔がコラボした味のり「武将のり」が登場! 武将カードのおまけ付き。 武将は全80種+シークレット。 戦国「武将のり」はオンラインショップで販売中。 https://bushonori.stores.jp

0コメント

  • 1000 / 1000